スタッフブログ
解体日数
みなさんこんにちは!静岡県袋井市の総合解体工事業者ふじまる解体です。
「解体工事にどれくらい日数がかかるのか分からない」「引き渡し日までに終わるか不安」そんな疑問を持ってこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
今回は、解体工事にかかる日数の目安から、工程ごとのスケジュール、日数が延びる原因と対処法まで、詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、解体工事をスムーズに進めるための知識が身につき、計画的なスケジュールを立てることができるようになります。
「空き家の処分を検討している方」「建て替えのためにスケジュール調整をしている方」「なるべく早く解体を終わらせたいご家族」は、ぜひ最後まで読んでみてください!
解体にかかる日数の目安
解体にかかる日数は、建物の構造や広さ、工法などによって大きく異なります。まずは建物の種類別に、一般的な解体日数の目安をご紹介します。
木造住宅の場合の解体日数
30坪程度の木造住宅であれば、重機を使った解体なら約7~10日、人力の場合は2〜3週間程度かかります。
小規模な住宅(15坪程度)では約4~5日、大きめの木造住宅(60坪)では10日〜2週間が目安です。
地域や敷地条件により重機の使用が制限されると、作業効率が下がり、日数が増える可能性があります。
鉄骨造・鉄筋コンクリート造の解体日数
30坪程度の鉄骨造は約10日~2週間、鉄筋コンクリート造は2週間以上かかるのが一般的です。
構造が強固であるほど、解体には手間がかかり、工事時間も長くなります。
さらに、鉄骨やコンクリートは廃材処理にも時間がかかるため、スケジュールには余裕を持つ必要があります。
解体工事の工程と日数の内訳
解体にかかる日数は単に建物の取り壊しだけではなく、準備から整地までの工程すべてを含めて考える必要があります。
解体工事全体のスケジュール
全体の流れとしては、業者選びから契約までに約2週間、着工までにさらに2週間、工事自体に7〜10日、トータルで1カ月半から2カ月程度かかるケースが多いです。
各工程にかかる日数
具体的な工程と日数は以下のとおりです:
・足場養生設置:1日
・瓦や内装材の撤去:1〜2日
・建物本体の解体:3〜5日
・基礎の撤去:1日
・整地と清掃:半日〜1日
これらを合わせて約7〜10日が解体工事そのものにかかる期間です。
解体日数を左右する要因
解体にかかる日数は、現場の状況や工事方法、周囲の環境によって変動します。
工法による違い(重機 vs 人力)
重機を使うことで解体はスピーディーに進みますが、狭小地や周辺道路が狭い場合は、人力での作業が必要になります。
人力作業では、重機よりも2倍以上の工期がかかることもあります。
また、騒音の問題で重機の使用が制限される住宅街では、配慮を要するため作業時間に制限が出る場合もあります。
天候や近隣対応による工期の遅延
台風や大雨などの悪天候が続くと、作業を中断せざるを得ません。
また、近隣住民からのクレーム対応などで、作業スケジュールが調整されることもあります。
さらに、解体中に地中から埋設物が出てきた場合、それらの撤去作業で数日延びるケースも少なくありません。
解体日数を短縮するためのポイント
スムーズな工事を実現するためには、事前準備と業者選びが重要です。
信頼できる解体業者の選び方
経験豊富で地域に密着した解体業者を選ぶことで、工期トラブルを避けやすくなります。
事前に現地調査をしっかり行い、工期を明確に提示してくれる業者を選ぶことが大切です。
ふじまる解体でも、現場確認後に詳細なスケジュールを提示し、できる限り短期間で工事を完了できるよう努めています。
近隣挨拶と事前手続きで工期のロスを防ぐ
解体前には、自治体への届出や近隣への挨拶が必要です。
この手続きを業者任せにせず、施主側でも進捗を確認しておくことで、無駄なロスを防げます。
事前の段取りがしっかりしているほど、工期が遅れるリスクも低くなります。
まとめ
解体工事の日数は、建物の大きさや構造、工法、現場の環境によって大きく変動します。
一般的な30坪の木造住宅であれば、解体工事そのものは約7〜10日、全体では1カ月半〜2カ月を目安としましょう。
重機が使えるか、人力になるか、天候や近隣対応などもスケジュールに影響を与えます。
ふじまる解体では、事前調査からスケジュール提案までしっかり行い、お客様のご希望に沿った工事を心がけています。
ふじまる解体では、袋井市と中心とした静岡県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体や、マンションビルなどの大きな解体工事をおこなっております。是非、静岡の解体の事ならふじまる解体にお任せください!