スタッフブログ

2025.08.14

空き家解体

みなさんこんにちは!静岡県袋井市の総合解体工事業者ふじまる解体です。
近年、「実家の空き家を放置しているけどそろそろ何とかしないと…」「空き家を解体したいけれど、費用や手続きがよく分からない」といったご相談を多くいただきます。
この記事では、「空き家 解体」に関する基礎知識から、実際の流れ、補助金制度、費用相場、業者選びのポイントまでを、実例を交えながら分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、空き家解体の必要性とベストな進め方が分かり、将来的なトラブルや余計なコストを防ぐための知識が身につきます。
相続した空き家をどうするか悩んでいる方、遠方にある空き家の管理に困っているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!


【空き家を解体するべき理由とは】

空き家をそのまま放置していると、さまざまなリスクが発生します。解体することで得られるメリットを理解することが、最初の一歩です。


【空き家放置による5つのリスク】

  1. 倒壊や火災のリスク
    老朽化した木造住宅は、台風や地震によって倒壊する可能性が高く、周囲に被害を及ぼす恐れがあります。また、不法侵入による放火も全国で多数発生しています。

  2. 近隣住民とのトラブル
    雑草の繁殖やゴミの不法投棄、害虫の発生により、近隣住民から苦情が寄せられるケースが多発しています。ふじまる解体でも、近所からの通報を受けて緊急解体を行った事例があります。

  3. 固定資産税が上がる可能性
    倒壊の危険がある「特定空家等」に指定されると、住宅用地特例が適用されず、固定資産税が最大6倍になることがあります。

  4. 不動産価値の低下
    空き家があるだけで土地の印象が悪くなり、売却や活用の妨げになる場合があります。更地にすることで資産価値を回復できます。

  5. 行政代執行のリスク
    危険な状態が放置されると、市町村によっては所有者に代わって行政が強制的に解体を行い、その費用を請求されることもあります。


【空き家解体の流れと手続き】

空き家解体は、大きく分けて5つのステップで進めていきます。


【空き家解体の基本ステップ】

  1. 現地調査とお見積もり
    解体業者が現地を訪問し、建物の構造・面積・立地・周辺環境などを確認してから詳細な見積もりを作成します。ふじまる解体では現地調査を無料で行っています。

  2. 解体工事の契約
    見積内容に納得いただいたら正式契約を交わします。工程表や支払い条件もこの時点で取り決めます。

  3. 各種届出の提出
    建物の延床面積が80㎡以上ある場合、建設リサイクル法に基づき「解体届」の提出が必要になります。また、アスベストが使用されている場合は、別途届出が必要です。

  4. ライフラインの停止手続き
    電気・水道・ガスなどの停止や撤去の申請を所有者側で行う必要があります。ガスは工事2週間前までの申し出が一般的です。

  5. 解体工事の実施と整地
    重機で建物を取り壊し、発生した廃材を分別・運搬・処分します。最後に整地して引き渡しとなります。


【空き家解体にかかる費用相場】

空き家の解体費用は、建物の構造や規模、立地条件によって変動します。ここではおおよその目安をご紹介します。


【構造別解体費用の目安】

  • 木造住宅(30坪程度):80万円〜150万円

  • 鉄骨造住宅(30坪程度):150万円〜250万円

  • RC造(鉄筋コンクリート造)住宅:200万円〜300万円以上

上記はあくまで本体工事費のみの目安であり、他にも養生費、廃材の処分費、重機回送費、申請代行費などが発生します。
ふじまる解体では、全項目を明記した「見える見積もり」をお出しし、追加費用が発生しないよう事前にしっかりご説明しています。


【空き家解体に使える補助金制度】

空き家の解体には、多くの自治体で補助金が用意されています。知らずに解体すると、数十万円損する可能性もあります。


【袋井市の空き家解体補助金】

静岡県袋井市では、老朽化した空き家の除却に対して最大50万円の補助金が支給される制度があります(※条件あり)。
主な条件は以下の通りです。

  • 市が定める「特定空家等」に該当すること

  • 所有者が市内に居住していること

  • 解体工事前に申請し、許可を得ること

補助金は先着順であることが多く、年度の途中で予算終了することもあります。
ふじまる解体では、補助金申請のサポートも無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。


【空き家解体業者を選ぶポイント】

空き家解体は、費用だけでなく「信頼できる業者選び」が成功のカギを握ります。


【良い解体業者の4つの特徴】

  1. 地元に密着していて相談しやすい
    遠方の業者より、地域事情を熟知している業者の方が手続きや近隣対応がスムーズです。

  2. 明朗な見積もりを出してくれる
    費用の内訳が細かく、納得できる説明がある業者を選びましょう。

  3. トラブル時の対応が早い
    苦情対応や工期変更などに柔軟に対応してくれる業者は信頼できます。

  4. 自治体との連携実績がある
    補助金申請や法的な届け出に精通している業者は安心して任せられます。

ふじまる解体は袋井市で多くの解体実績を持ち、地元行政との連携もスムーズ。トラブルゼロを目指した丁寧な工事を行っています。


まとめ

この記事では、「空き家 解体」に関する基礎知識から、流れ・費用・補助金・業者選びまでを詳しく解説しました。

  • 空き家は放置すると倒壊・火災・税金増などのリスクがある

  • 解体は現地調査から届出・施工まで段階を踏んで進める

  • 費用相場は構造や広さにより異なるが、目安を知っておくと安心

  • 補助金制度を活用することで負担を大きく軽減できる

  • 信頼できる業者選びが、満足度の高い解体につながる

ふじまる解体では、袋井市と中心とした静岡県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体や、マンションビルなどの大きな解体工事をおこなっております。是非、

最新の記事
No image available
No image available
No image available
No image available
No image available
No image available
No image available
No image available
No image available

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社とのお見積りを比較ください!

ふじまる解体の特徴